りんごは小さい方がおいしい




写真は紅玉です。左側の大きい方は自然食品店で求めた有機栽培のりんごです。重さは約200グラム、価格は1個230円でした。小さい方は知人に産地で直接仕入れてもらったものです。重さは約100グラム、価格は1個20円でした。十分の一!流通経費がかかっていないとはいえ、あまりと言えばあまりです。

食べ比べてみました。

大きい方は色目もきれいで傷もありません。香りは乏しく、甘味はあるが、酸味は弱い。とてもジューシーですが、果肉は粗く、口の中で水分と口どけの悪い繊維とに分かれる感じです。、噛んでいるうちにくたびれてしまい、一個食べ終わるまでの間、まるで修行でもしているような気になります。お菓子にはとても使えるしろものではありません。

小さい方は赤い色は薄めで、傷や「サビ」といわれる果皮のざらつきも結構あります。香りはそこそこあり、酸味は強く、果肉は緻密で、水分と果肉のなじみがいい感じでした。強い酸味が味に深みと締まりを与えています。
100個ほどの小さなりんごの中に、赤い色がとりわけ薄く、ところどころが黄色くなっているものが数個あったのですが、それが最も香り高く美味しいものだったことをつけ加えておきます。


品質に見合った価格になっていないと思うのです。もちろん品質とはりんごの食べものとしての内容のことで、色合いや見た目のことではありません。観賞用ではないのですから。

このような小さなりんごや、色が悪いもの、傷やサビのあるものは売りものにならないということです。しかしながら、食べものとしてのりんごに、その大きさに何の意味があるのでしょう。
色をよくするために収穫前に葉を取って、その結果養分が実にいかなくなるなんて…。淡い赤に黄色がすじのようにさしこんでいるのも、なかなか綺麗なものです。
傷やサビだってなんということはありません。三日も見れば慣れてしまいます。
りんごは、葉を取らないと枝葉が触れて傷がつきやすくなるのだそうです。

ある農家の方の言葉として聞いたことですが、りんごに限らず、果物にはそれ本来の大きさというものがあるということです。無理に大きくするのは自然ではないということでしょう。そういえば、フランスのりんごは今の日本のりんごに比べると小ぶりのものが多かったように思います。
私の30数年の経験からも、すべてとは言いきれませんが、りんごは同じ品種のものならば、おおむね小さい方が美味しいといえます。そのうえ、小さいりんごの方が長持ちもするんですよ。